「梅雨バテ」を解決して夏向きの体を作る!

2019.7.16

 
   
   
   
   

今年の梅雨は長く、気温差も激しいので体調を崩す方が多いようです。
この梅雨時の体調不良、最近では「梅雨バテ」とも言われ、
ある調査では、3人に一人が梅雨バテの経験があるという結果を報告しています。

 

「夏バテ」しないように、と考えるだけでも大変なのに、
その前に「梅雨バテ」対策?

梅雨バテも、夏バテも無しで乗り切りたいですね!
もちろん、「運動するといいよ!」で締めるんじゃないかと、予想がつくかもしれませんが…

確かにそうです…

 

さて、「梅雨バテ」でインターネット検索するとたくさん情報が探せました。
まずはそのメカニズムについて。

 

雨が連日続いたり、急に膝照りつけ蒸し暑くなったり、天気や気温の変化が激しい梅雨の時期に、
自律神経のバランスが崩れ、様々な体調不良が起こりやすくなります。

例えば
肩がこる、食欲が落ちる、なんとなくだるい、頭痛、疲れやすい、憂鬱な気分などなど。

 

では自律神経と梅雨のお天気とどのような関係があるのでしょうか?

自律神経系がバランスよく働くことで私たちは体調を保つことができますが、
交感神経(活発に体を動かす時に働く)と副交感神経(体を休める方に働く)のバランスが
低気圧や、気温の変化、日照不足など複数の要素により乱れるのでは、との説が多いようです。

 

どちらかが働きすぎても困る自律神経。
バランスをとることで快適に日常生活を送ることができるわけです。
さあ、自律神経が主な原因、とわかったからにはそれを整える工夫で、解決できるはずです!

 

まずは
1)メリハリのある生活リズムを

梅雨時は日照時間が短い、あるいは全くない日も多いので、太陽を浴びてセロトニンを作ることができないですね。
日光には幸せホルモンとも言われるセロトニンを作り出す働きがあり、
朝の心地よい目覚めをもたらし、自律神経の働きを整え、ポジティブな気持ちで一日を迎えることができます。

梅雨の間も、いつもの時間に起きて、いつもの生活リズムを保ちましょう。
体を目覚めさせるために、大きく伸びをして深呼吸。
数回、軽いスクワットをして下半身の大きな筋肉を使ってみましょう。
歯磨きしながら気軽にできる、椅子の上に片足置いて「椅子ランジ」もオススメです。

 

2)水分の取り方に注意

温度も湿度も高い梅雨の時期。汗はかくのに湿度が高いため汗が蒸発せず、熱を逃がすことができないので、
熱が体内にこもってしまう。
でも汗はかいているので体内の水分は外に出てしまうため、脱水症状になりやすいとのこと。
こまめに水分補給が必要ですね!


 

3)運動で体力作り

有酸素運動、無酸素運動のどちらも、バランスよく取り入れて代謝を上げるようにしましょう。
基礎代謝を上げるには、筋肉をつける必要があります。
また脂肪が多いと熱を溜め込みやすい傾向があるとのこと。
筋肉をつける無酸素運動、代謝を上げる有酸素運動をうまく組み合わせたほうが良いでしょう。

 

さて、私も筋トレと有酸素運動で今のところ「梅雨バテ」知らずです。
夜ランが(正確には夕方ですが)定着して、雨の合間を縫って、最低週2回はランニング。
下はスプリングスで毎月1回開催のランニングクラブの写真です。
まだ参加者は私YumikoとNaokiインストラクター、そしてスプリングス会員さん2名ですが…

最初は、ジメッと湿気の中スタートですが、汗をしっかりかいて、とても気持ちよいです!
土曜日の19:00にスタートすることが多いのですが、人も少なく緑も多い変化に富んだ快適コースです。

「梅雨バテ」対策しながら夏向きの体に、徐々に慣らしていきたいですね!

濱口 由美子

YUMIKO HAMAGUCHI

株式会社スプリングスピラティス代表
トップインストラクター
ピラティス /ジャイロトニック/ 理学療法士